素材

・豚革タンナー訪問

豚革専門タンナーの山口産業さんを訪問しました。
当店では、ラセッテーシュリンクや内装用のカラフルなタンニンなめしの豚革をこのタンナーから仕入れています。

このタンナーは、毎月工場見学を開催している他、近隣の小学生向けに工場を開放したり、革に対する理解を深める為の活動を行ったりと、地域貢献も積極的に行っているようです。
革に携わる身として頭が下がります。





そこかしこにタンナーや原皮業者、革加工業者などの工場が並び、23区内では少し異色的な雰囲気が漂います。





古い木製のドラム(樽)を使用しています。ヨーロッパの先進的なタンナーでは金属のドラムを使用している場合が多いそうですが、多湿の日本では今でも木製の方が都合がいい場合が多いとか。ちなみにこのドラムは桶屋さんの特別誂えだそうです。

ドラムは国内の職人に注文できますが、なめしに使うその他の機械のほとんどはイタリアなどからの輸入に頼っています。とても高額なものになる為、買い換えることができずに廃業していくタンナーも多いようです。



社長自ら工場や革の説明をしていただきました。



ウェットブルー。クロムなめしが済み、その後の加工を待つ湿った状態の豚革。ここから様々な様相の革へと変貌を遂げます。



タンニンなめしした革を吊り乾燥させているところ。



豚革のシャツ。驚きです。




ここには記しませんが、ちょっとしたうち明け話を含め、たくさんの興味深い話を聞かせていただくことができました。排水の面で行政の手助けがある姫路に比べ、企業が全面的に負担することになる墨田のタンナーは今後も苦しい状況が続くことになるのかもしれません。
そんな中でもすばらしい革を生産してくれるタンナーの努力があってこそ、我々作り手は前を向いてもの作りに励むことができるんだと、改めて実感しました。

工場見学は、一般の方、革やファッション業界の方など問わず、どなたでも予約すれば可能です。興味を持たれた方は一度HPをご覧になってみてはいかがでしょうか。

楽天ペイ
カード決済できます
[送料]
宅急便 770円
ネコポス 385円

ご案内

オーダーメイドについて

deteの革製品の作り方

アトリエと使用工具

シザーケース

革製品のお手入れ

職人紹介

職人の御子貝(ミコガイ)です。

「シンプルで使いやすいデザイン」
「日々の生活をちょっとだけ楽しくする道具」

そんなコンセプトで、一つ一つ丁寧に製作しております。
店長日記はこちら >>

QR

ページトップへ